月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
※土曜日午後・日曜日・祝祭日は除く
一般的には、ギリギリと上下の歯を擦るのを歯ぎしりと言いますが、グライディングと言い、他に歯同士で食いしばるクレンチング、上下の歯をカチカチ合わせるタッピングがあります。
これらを総称してブラキシズムと呼び、寝ている時に行なっているブラキシズム(歯ぎしりと食いしばり)と起きている時に行っているブラキシズムがありますが、日中のそれは頬づえや唇を噛みこむなどの“癖”と同じ、と考えられています。
■ブラキシズムの割合は?
一般的には半数以上の人がブラキシズムを持っていると考えてよいでしょう。一方、顎関節症患者がブラキシズムを行っている割合は非常に高く、50〜80%に夜間のブラキシズムを行っているという結果があります。
■え?!音のしない歯ぎしりの方が多いの?
睡眠中の歯ぎしりは、音のしないものの方が多く、音がするのはわずか5〜20%であると報告されています。
■回数および時間は?
歯が接触しているトータルの時間は正常な場合、1日20分に満たない程度ですが、くいしばりや歯ぎしりをされている方では、一晩のトータルが40分を超える場合があります。
歯の接触時間が長いことは関節や筋を酷使していることです。
■夜間のブラキシズムは、信じられない程の噛む力を生じます
睡眠時の食いしばりは、意識のある時の最大咬合力の優に6倍以上の力です。これは具体的には奥歯でくるみを割ることができるほどの強大な力が生じます。
■最近は日中のブラキシズムに注目されています。
日中のブラキシズムのうち主なものはクレンチング(食いしばり、噛みしめ)ですが、同様な為害性を持っています。睡眠時のような強力な力ではない代わりに、持続時間が長い為に、最近ではむしろ睡眠時のブラキシズムより、特に筋肉への影響力が大きいのではないかと考えているが学者もいます。
最大咬合力のわずか10%の力で30分間食いしばらせると、普通の人の17%、緊張型頭痛患者の69%に頭痛が生じることが分かっています。
「最大咬合力のわずか10%の力」が問題を生じさせるのですから、気が付くと「上下の歯がくっついている」という状態は、危険なのだと考えたほうが良いでしょう。
■ブラキシズムとストレスとの関係って?
ストレスがブラキシズムを増加させると言う報告は数多くあります。このような場合はストレスが消失すると、夜間のブラキシズムは正常なパターンにまで回復する様です。
■自分でブラキシズムの見つけ方
・顎の周囲の痛みや開口障害
・片方の頬が出ている
・歯が削れている
・歯の付け根が削れている
・一部の歯が動く
・しみる
これらの症状がありましたら、ご相談に来て下さい。ブラキシズムは様々な病気を引き起こします。
是沢歯科は愛媛FCを応援しています
診療時間:9:00~12:00 14:00~18:00
※土曜は午前のみ
休診日:土曜日午後・日曜日・祝祭日
痛かった・・・怖かった・・・との歯医者さんへの悪いイメージも吹き飛ばしましょう。
笑顔と優しさのあふれるスタッフがお迎え致します。
なるべく抜かない、なるべく削らない治療
メンテナンス第一の歯医者さん。
是沢(これさわ)歯科医院へどうぞ♪
〒790-0913
愛媛県松山市畑寺4丁目11-32
●伊予鉄バス
市駅方面から10番線にて→繁多寺口から徒歩5分
●伊予鉄バス
久米方面から10番線にて→三町から徒歩5分
9:00~12:00
14:00~18:00
土曜日午後・日曜日・祝祭日