月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
※土曜日午後・日曜日・祝祭日は除く
顎関節症は生活習慣病的な部分が大きいため、患者自身が行う自宅療法=セルフケアが治療の中心となります。
顎関節症を起こしている歯ぎしりや、偏咀嚼などの悪習癖やそれを誘発する背景などを把握して、それらを取り除くことをしなければ根本的な治療にはならないともいえます。
それは症状の改善とともに再発の予防にもなります。
それでは主なセルフケアをご紹介しましょう♪
◆歯を接触させない
くいしばりをしないようにすること。
上下の歯が接触するのは物を噛むときだけで、通常時は歯を接触させないようにして余計な負担をかけないようにしましょう。
◆硬いものは食べない
痛みや口が開けづらい症状がある場合は、しばらくは硬いもの(噛み切りづらいもの)を食べないよう注意しましょう。
◆口を大きく開けない
りんごの丸かじりなどの無理に口を大きく開けないこと。
食べ物を小さく切ったり、あくびなどにも注意してください。
◆冷湿布、温湿布
痛みの急性期には冷湿布が有効です。
あごを動かさずに冷やしすぎると血液循環が悪くなるので注意してください。
慢性的な痛みには温湿布をすると筋肉の緊張や痛みが緩和されます。
◆マッサージ
あごの筋肉が痛むときはマッサージをすると血行がよくなり痛みが軽減されます。
弱っている筋肉を痛めないように強く揉みすぎないように。
◆良い姿勢を保つ
立つ姿勢や座る姿勢を正しくしましょう。
猫背やあごを突き出す姿勢になっていないか注意してください。
同じ姿勢を長時間続けないようにし、時々ストレッチなどをするように心がけましょう。
◆うつ伏せ寝をしない
うつ伏せは顎や首の筋肉に負担がかかるので、できるだけ仰向けで寝るようにしましょう。
枕も高いものは避けましょう。
◆あごの運動をする
関節や筋肉の痛みが緩和されたら、少しずつあごの運動を行いましょう。
口の開閉やあごを横に動かしたり、首や肩のストレッチをしましょう。
あごの筋肉エクササイズなどを症状をみながら行うのもいいですね。
(関節可動化訓練、筋伸展訓練、筋負荷訓練、咀嚼訓練など)
◆リラクゼーション
緊張をほぐし、あごに負担をかけないようにしましょう。
仕事などで長時間緊張が続くような場合は、時々緊張を解いて筋肉を休ませるようにする。
意識的に筋肉の力を抜いていくリラクゼーションなどを行うのも良いですね。過度なストレスがかからないようにしましょう。
◆全身運動
ウォーキングや水泳などの全身運動をしましょう。
基礎体力の維持や全身の血行をよくする他に、気分転換やストレス解消の効果もあります。
◆あごに負担をかけない生活
歯を食いしばるスポーツ、管楽器の演奏、口を大きく開ける発声練習などにも注意しましょう。
頬杖をつかないこと、食べ物は両奥歯で噛むこと、あごに負担をかけないようにしましょう。
是沢歯科は愛媛FCを応援しています
診療時間:9:00~12:00 14:00~18:00
※土曜は午前のみ
休診日:土曜日午後・日曜日・祝祭日
痛かった・・・怖かった・・・との歯医者さんへの悪いイメージも吹き飛ばしましょう。
笑顔と優しさのあふれるスタッフがお迎え致します。
なるべく抜かない、なるべく削らない治療
メンテナンス第一の歯医者さん。
是沢(これさわ)歯科医院へどうぞ♪
〒790-0913
愛媛県松山市畑寺4丁目11-32
●伊予鉄バス
市駅方面から10番線にて→繁多寺口から徒歩5分
●伊予鉄バス
久米方面から10番線にて→三町から徒歩5分
9:00~12:00
14:00~18:00
土曜日午後・日曜日・祝祭日